『SDGs』
最近、嫌と言うほど耳にする機会も多くなりました。
実際、エコバックを持ち歩いたり、会社でもSDGsバッジをつけたり…
皆さん、できるところから実践している中で、私のようなアマチュアゴルファーでも、ゴルフに関して取り組めることができないか調べてみました。
とりあえず、行動面と環境に優しいサステナブルなグッズ調べから。
ええ、まあ、こんなご指摘があるのは承知していますが…でも、それを言い始めると…
ゴルフ界隈がSDGs語ってると違和感あるな。広大なゴルフ場を元通り森林にした時の方が地球に貢献しているのでは。
— IKKI (@sensukame) January 29, 2022
ゴルフやってる奴 キライ
地上げで苦しめられた人たちの気持ちを少しは考えろと感じる
そもそもSDGsに反してる— 松村あつき (@Ackey_M) February 8, 2022
SDGs的、サステナブルゴルファーになるためのグッズ&行動とは?
これら実践したところで自己満足に陥ってるだけかもしれませんが「やらない善よりやる偽善」ということで(笑)
最近では笹原優美選手が『ゴルファーができSDGs』ということで、ペットボトルから製作したオリジナルマーカーをイベントで配布したりしていました。
この投稿をInstagramで見る
➀使い捨ての類いは極力控えよう(鉛筆、スコアカード、マーカー、グリーンフォーク等)
- ゴルフ場備え付けの鉛筆(ペグシル)&スコアカード
ペグシルって名前なんですね。知りませんでした。
皆さん、ゴルフ終了後はどうしてるんですかね。
大抵は家に溜まってしまっているかと思います。
私もそうでした。
【懐かしい】子供の頃は意味不明のこのゴルフ鉛筆。今の若者はスマホでスコア管理するから、この鉛筆を知らないだろうな~ pic.twitter.com/PTlBdBSW0h
— ゴルフ坂本 (@a5191124) August 29, 2020
でも、GDO(ゴルフダイジェストオンライン)のアプリでスコア管理するようになってペグシルは使用しなくなりました。
これも一種のエコですかね。
ただ、「携帯がいきなり充電切れでスコア入力できない!」ってことにならないように一応、ゴルフバックの中には1本鉛筆を入れています。【GDOスコア管理アプリ】コースマップナビ機能(有料版)を使用してゴルフした感想&口コミ!
スポンサーリンク ゴルフスコアの管理は長年GDOを愛用しております。 楽天のアプリも試しましたがスコア入力の際の操作感、分析機能の見やすさ等を勘案するとGDOに軍配があがります。 ※ただし、楽天は無料 ...
続きを見る
【楽天ゴルフスコアアプリ】無料のGPSコースマップがおすすめ過ぎる!実際に使った感想&口コミも!
スポンサーリンク ゴルファーならスマホにスコア管理アプリを入れてる方も多いかと思いますが私もその一人。 2004年11月のラウンド分からGDO(ゴルフダイジェストオンライン)のスコア管理を利用していま ...
続きを見る
ちなみにスコアカードを使用せず、スコア管理アプリのみの方は3割程度でした。
皆さん、ラウンド中のスコア管理はどうしてますでしょうか?
私の場合、GDOのスコア管理アプリを活用してからはスマホに直接入力しているので、ラウンド中にスコアカードは全く使わなくなりました…コンペでもカートに直接入力すればスコアカード提出しないケースもありますしね…#ゴルフ
— 女子ゴルファー大図鑑 管理人 (@go_go_joshigolf) May 16, 2022
スコアカードを使いまわすツワモノも発見しました(笑)SDGs
スコアカードを
どうせいつものゴルフ場なんで
激落ちくんで消して
再利用 pic.twitter.com/V5fN6zhvi1— サッキー (@z7qM3s8DYmjnbav) April 15, 2022
- マーカー
これも結構貯まるんですよね…
プレー中はパターのお尻の穴に差しているんですが、最近緩くなったのかすぐに落ちることも…
Instagramでも聞いたんだけど
こっちでも♪ゴルフ場のマーカーって
ゴルファーの皆様どうしてるの?|ω・) pic.twitter.com/7cmUkL8uWy— Ayano ☻ (@Re18_Ayano) May 16, 2022
以前、職場の上司に似顔絵グリーンマーカーをプレゼントしたことがありましたが好評でした。ひとつ高級なマーカーを持っていればゴルフ場のを使わなくていいのでエコかなとも思いながら、いまだに実行しておらず…
キャップにマグネットでつけるタイプも検討するも、なんか抵抗があるんですよね…
単なる食わず嫌いなだけだろうけど…こんばんいぞうちゃん😉
オリジナルゴルフマーカー作っちゃった。
グリーン上でボールマークするやつですよ。
♪( ◜ω◝و(و "新規購入したゴルフキャップに装着したらこんな感じ。
めっさ、かわいいんですけどぉ
( *´艸`) pic.twitter.com/RU8cdSgDru— いぞう@極低浮上中 (@enocchiakaizo) August 18, 2020
- グリーンフォーク
これまたゴルフ場にあるプラスチックのものを使用していましたが、今度、個人的に購入しようかなと思ってるのがこれ。
マーカーとグリーンフォークが一体型になってるので便利そうかなと。
別々だとズボンの右ポケットがかさばってくるので…
②環境に優しいエコなゴルフボール
SDGsが浸透し過ぎた結果、ボールを大切にしようという声が大きくなったことで各人ホール中1球しか与えられないエクストリームスポーツ化したゴルフが見たい。とここまで書いてそれこち亀で見たわってなるやつ。
— べべ@星影 (@bays_y) January 4, 2022
まずはロストボールを使うことが資源を無駄にしない第一歩ですかね。
ロストボールを池に潜水して集めて売る職業があるのですが、昨今のゴルフブームで結構いい値段で売れるようです。
潜水の資格は必要ですが、副業にしている人も…
変わった副業2
【ゴルフボールダイバー】ゴルフ場の池に沈んでいるボールを回収し相場よりも安く販売するのが「ゴルフボールダイバー」の仕事です。この仕事は潜水士の資格や経験が必須です。なのでダイビングが趣味である程度の装備が揃っていて体力・知識・経験と三拍子揃った人向けの副業と言えます— いっち@副業/情報 (@icchi0629) October 2, 2020
2022年3月に発売されたばかりの『HONMA D1 2022モデル』は環境に配慮したボールになっています。
コア部分のゴムに再生材を使用し、二酸化炭素の排出削減に成功。ゴムの原料である石油も削減できたそうです。
正直、余り実感ができず『ふーん…』くらいの感想しか無いですが、まあ企業努力は大変なものだったんでしょうね…
③環境に優しいウッドティー
「フジサンケイレディース最終日」5番、安田佑香が、再利用するために傷ついた青色のウッドティーを指で修復していました。究極のゴルフ愛と、SDGs精神に感動が止まりません🤗(写真はBSフジから) pic.twitter.com/tJzKMY2BQq
— 大井田裕 (@GfxiqRFa3LVXbaB) April 24, 2022
感動が止まらないことは無いですが、極力ティーは拾ったものを個人的には使用しています。
特にショートホール用の短いティーは。
ドライバー用はここ5年くらいは同じものを使用しています。プラ製ですが…
全く無くならないんですよねこれ。ブラッシュティーって名前です。
ただ、5年も使うと毛先がすり減って斜めになりボールが乗りにくくなるので、ハサミでカットして整えたりしています。
単なる貧乏性です、はい…
でもおススメですよ、ティーが飛んで行って探すストレスも全く無いですし。
で、環境に優しいエコティーがこちら。
エコ素材で自然に帰るので無くしても安心!
④環境に優しいゴルフウェアを着用する
エコ繊維を用いたゴルフウェアなんかも最近よく目につきます。
11/3まで阪急うめだ本店8階にて #デサントゴルフ のPOP UPスペースを展開中!サステナブルフェアと題し、中綿に再生羽毛を使用した新作GreenDownをはじめECO素材のゴルフウェアを揃えています。2点以上ご購入でお得なクーポンを発行いたします!ぜひお立ち寄りください。 pic.twitter.com/fy4nWQegzr
— 【公式】DESCENTE(デサント) (@DESCENTE_japan) October 28, 2020
⑤SDGsに取り組むゴルフ場でプレーする
SDGsの取組をしているゴルフ場も増えてきました。
どうせプレーするならこんな視点でゴルフ場選びをするのもありかと…
ゴルフやってるのにSDGsって矛盾してない???
冒頭紹介したツイートの通り、「あれだけ広大な土地を切り開いて自然を壊して農薬ぶちまけてるのにSDGsってちゃんちゃらおかしいわ!」って人が一定数いるのも事実…
まあ、否定できない面もあるよなあと思いながら、自分なりに「どう落としどころを探ろうか?」という矢先に見つけたのがコチラ。
(神戸国際大学経済学部国際文化ビジネス・観光学科 前田武彦教授)
山を崩して,ゴルフ場やテニスコートやプールやリゾートホテルや娯楽施設を建設したら,観光開発による環境破壊と呼ばれることがあろう。
しかし山を崩して,大規模な棚田状の水田を作り,米を栽培したら,人間の叡智と呼ばれるだろう。つまり,山という「環境」は,人間との関係による相対的な意味づけにより成り立っている。
リゾート施設も棚田も,ともに地域住民に糧を与えて経済的な恩恵をもたらすはずだとしても,リゾート施設では,開発事業者や経営陣の意向が優先され,地域住民は従属的になりやすいが,棚田で耕作する農業従事者は,自らの意思によって主体的に行動できるだろう。そうであれば,環境の人為的変容の価値は,地域住民の意向がどの程度まで反映されたか,ということで判断されるかもしれない。
このように,環境とは誰にとっての環境なのか,という主体性の議論は,持続可能な観光開発に向けての避けられない問いかけであり,持続可能な観光は,そこで認識される主体者に寄り添い,それを志向するかたちで展開される必要がある。
一番しっくり来た感じ。
最近、キャッチ―で耳目を惹きやすいせいか、「0か100」で論じられることが多いけど、そんな紋切り型では判断できないよなあと。
主体は何か?これは何事にも通じる基本ですかね。
まあ、これからも頭の片隅には残しておきたい。